購入してそんなに使用してなかったプリンターキャノンのMG-3630。レーザーラモンHGでもなければRGでもない 本当に普通のインクジェット複合機です。
そうですねー頻度としては年賀状作成時と年に数回の書類出力のみでしたので使ってない方でしょうね。2015年製で購入価格は1万円程。(所有期間は4年)
先日、プリントアウトしようと電源をいれるもエラー表示がオレンジに点滅じゃなく点灯するばかりで反応無し、プリントアウトはおろかクリーニングもスキャンも全く出来ない状態。
終わっている・・・このまま何もせずに廃棄するのもったいないのでとりあえずプリンターヘッドでも見てみよう(どういう事?)という流れ。
やっぱり電化製品は適当な頻度で使用しないとかえって不具合がでるみたいですね、あまり長時間というか長期間電源を入れないでおくのもどうかとは思ってましたが・・・。
電源を入れてもプリンターヘッドは待機状態の位置にありインクすら取り出せない状態でこれはもう開けるしかない。
左右のプラスチックカバーを外すのはプラスドライバーとこじ開ける為のマイナスドライバーで充分だったが左側のカバーを外す為下の写真の四角い穴にドライバーを入れてツメを解除するのになかなか気付けず苦労した。


プリンタヘッドを少し動かすためにヘッドの横からストッパーになっている白いツメをずらすと手で動かせるようになる。(写真がなくてすみません)


インクカートリッジを外す

インクカートリッジを取り出し金属部分を拭きましたましたが、これから先は分解してもどうにもならない気がしたので今回は諦めました。
メインの基盤が何らかの原因で損傷しているのであればどうしようもない。
元通りに戻して動作確認しましたが結局 動かない・・・。
ヘッドがカートリッジ交換位置に来ないだけで大袈裟な事になってしまった上に何ら解決しないで今回は終了。
結果としてはプリンターは廃棄しましたがこれはこれで良い経験になったと勝手に思っています。