モニターポジションにこだわる貴方へ
モニターアームを使用することでデスク周りをスタイリッシュにかつ機能的にすることができるのはネット情報があふれる現在では皆が知っていることでしょう。
自由自在に場所を移動できるものや耐荷重にすぐれているもの、複数のモニターを固定できるもの等バリエーションはひろがっており個人のニーズに応えるべく各メーカーがしのぎを削っている。
高級志向というよりは低価格でもきちんと機能してくれれば当然売れる。モニターの後ろ側に隠れている縁の下の力もちに私が心惹かれるのは。そこに人生を垣間見るからかもしれません。
アーム選定や設置に関しては部屋の広さや机周りの環境を充分に考慮する必要があります。
今回はモニターアーム設置、邪道な方法ですので以下は自己責任でお願いします。
旧タイプのモニターアームの長所を生かした応用編
いつ購入したのか記憶にないほど昔のモニターアームです。確かパソコン工房で購入したような気がします。
- デスク固定は今となってはほとんど見ることが無いダブルクランプ方式なのでしっかり固定できる。
- 1番下のカーブしているアームは動かせない。
- 下から2番目のアームは上下には動かせない。(左右方向のみ動かせる)
- 下から3番目のアームと呼べない程10cmほどの短い接合部分は上下に動かせる。
- 上下に動かせる部分が少ないので自由度は低いが逆に耐荷重では有利になる。
なんとも特殊なアームで、はたして全国でも何人の人が使用しているのか疑問ですが頻繁にアームを動かさない人には特に問題ありません。
但し、アームを折りたたんだ時のモニターの位置が限られてくるのが欠点です。
これを改善する為には・・・・・2番目のアームだけを取ればいいのです。
文章では伝わりにくいので画像を載せておきます。


そうです。縦置きでこの位置にモニターを持ってくるためには2番目のアームを取るしかないのです。
いやいや、クランプで固定する場所を変えたらいいんじゃないの?という意見もあるでしょうが、アームの向きや座った場所からモニターまでの距離や角度にもこだわりがありますのでアームをとるしかないのです。


六角レンチで外したボルトは長さが異なっているのでどちらかサイズが合う方を使用してください。


このように上手くいくアームばかりでもないでしょうがモニターの位置決めにこだわりを持っている人は一度やってみる価値はあります。モニター裏も無駄なアーム部品を取り除いたのでスッキリしました。 アームが極端に短くなったので耐荷重も上がったのではないでしょうか。
- アームを折りたたんで使用する場合はモニター裏側のスペース問題が発生することがある。
- 意外にアームを動かさないので固定タイプでもよかった。
- モニターアームといえどもデスク上面に接している軸部分があるので思ったよりスッキリしない場合も有る。
- モニターを90度回転させ縦置きにしてサイトを閲覧したくなる。
- トリプルモニターでカーレースゲームやFPSをやってみたいが予算と実際の効果を考え躊躇してしまう。
- モニターを横置きで上下に配置したものの人間の視野の関係上、見にくく疲れることに気付く。
- 結果、ダブルモニターの左右横置きが一番自然に使える。
- グラボ購入で悩む。
- FXやバイナリーオプションでは確かにモニターの数が多い方が楽で様々な情報を一度に見れるので3画面以上にしがちだが、結局のところ少し勉強した素人ではFX収支をプラスに持っていく事は不可能であることがわかってトレードを中止し、2画面配置に戻る。
- 部屋のスペースの都合でサブ画面の配置角度が90度近くなる。(視野角が広い IPSパネルを購入して良かったと感じる)
ガススプリングアームの場合は難しいというか無理かもしれませんが、可動部分を六角レンチで固定するタイプであれば途中のアームを抜くことは可能かもしれません。こだわる人にはお勧めします。
繰り返しになりますが自己責任でお願いします。